知恵と福運を授かる十三参りのお支度スタイル☆
十三参りのお支度にご来店いただいた
中学一年生の なぎささんです。
ママと一緒に『十三参りの髪型』を色々と
チェックして来て下さいました。
「顔周りの髪は下して、編み込みも入れて
ふんわり可愛らしく、派手になりすぎず・・・
」
なぎささんに似合うよう、スマホの画像スタイルを
ご希望を聞かせてもらいながらアレンジさせていただきました。

京都では、よく聞く有名なセレモニー![]()
『十三参り』 とは・・・
ここで ちょこっと
十三参り講座![]()
数え年十三歳に成長した男女が成人の儀礼として、
小学校を卒業して中学校に入学する春に、
寺社に詣でる形式が一般的です。
十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように
虚空蔵菩薩に祈願します。
京都では嵯峨嵐山にある『法輪寺』にお参りする習慣があります。
お参りをした後は、渡月橋を渡るまでうしろを振り返らないように。
振り返ると せっかく授かった知恵を落としていくとのことです。
私も子どもの頃に聞いた覚えがあります(笑)

初ホットカーラを外し、クルクルクル・・・
なぎささん ヘアスタイル完成です![]()
サイドに編み込みを入れて
襟足はキレイめに結い上げて
空気感のあるトップが可愛らしさを出しています![]()
「着物を着るのは、初めてなんです
」
着物を着るには
肌じゅばん → 長じゅばん → 着物 → 帯 ・・・
たくさん枚数を重ねていくので( 洋服よりは断然重たいですよね )
さぞかし、緊張としんどさで一杯かなと思っていたら
「どんな感じになるのか楽しみですぅ
」
お仕上がりにワクワクしながら、
新しい中学生活の事やクラブの事など
楽しくお話しながら、お着付けをさせていただきました。

ママの振袖を仕立て直された
とっても素敵なお着物。
良い物は、いつまで経っても受け継がれるんですね!

帯は初々しさを出しつつ
女性らしい丸ぁるいフォルムに結ばせていただきました。
お気に入りの白のお花も、帯飾りにアクセント。
大小幅の違うひだをたくさん重ねて、立体感&華やかさを。
色白美人の なぎささん![]()
グリーン系の衣装で、さらに肌の透明感が出て
もう、すっかり大人の女性ですね![]()
とってもよくお似合いです![]()

なぎささんのこれからの人生が
素晴らしいものとなりますよう
スタッフ一同お祈り申し上げます。
十三参り おめでとうございます。














コメントを残す